home
information

for contents

how-to HTML files

default layout

browsers

pictures

table

frame
upload
tags

form
bbs
HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)

🖳 dynabook T55 PT55TWP-BWA》(~Windows10 RS2)
  (2015年11月下旬購入~翌年3月上旬リカバリまでと、その後2017年9月までの詳細
  ("時系列"))



2016年2月FRONTIERをWindows10アップグレード;dynabook不具合続発の原因もほぼ検証(切り分け)に成功しました。
("パーティション分割時のHDDの微細な損傷?がWindowsUpdate毎に拡大、の複合原因"と結論)


  • (2015/11/??)
    元々ハードディスクが区切られてなくCドライブしかない機種で不便だったので、購入後程なくEaseUS Partition Master Freeでドライブ2分割しましたが、その際、「PCシャットダウンしようとしても延々再起動」になり、EaseUS Partition Master Freeアンインストールしました。
    (その後PCの設定も一部変更(「高速スタートアップ」を「無効」に変更)、今はシャットダウンの問題はありません。
    (EaseUS Partition Master Freeは優秀なソフトだと思いますが、環境によっては不具合があるかもしれないので使用は自己責任でお願いします)

  • (2015/12/??)
    WindowsUpdateの後?、「タスクバーから言語入力アイコンが消えて日本語入力できなくなる」トラブルに見舞われました。
    本当は望ましくない解決方法らしいですが(詳細は長くなるので割愛)、スタートアップフォルダにctfmon.exeのショートカットを入れる ことで、サインインから起動完了まで長い時で1分近くかかるものの、言語入力アイコンはタスクバーに常時表示されるようになりました。
    (*:windows10のスタートアップフォルダ→ C:¥ユーザー¥[ユーザー名]¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥スタート メニュー¥プログラム¥スタートアップ
    ([ユーザー名]=自分のユーザー名 または 「Owner」
    「AppData」は隠しフォルダになっているため、見えない場合
    隠しフォルダの表示設定が必要))

  • (2016/1/6)
    仮想メモリの数値を「推奨数値」に手動で再設定してPC再起動した直後、IE11もMicrosoft Edgeも一部のサイト(動画を使っているサイト全て?)が強制終了するトラブルに見舞われました(動画を使っているサイトに直近でアクセスしたのが少なくとも10時間以上前だったので、気付いたのがその時だっただけかも)
    仮想メモリを元に戻してもシステム復元してもIEのアドオン全て無効にしても駄目でしたが、ここのSTEP 2を実行したところ解決しました。
    (IE11とMicrosoft Edgeはブラウザ別なのに、IEの設定変更で直るとは)
       ↓
    (2016/1/7)
    ひょっとすると、これが原因かもしれません。

    Windows 10 Version 1511 for x64-based Systems 用
    Internet Explorer Flash Player の更新プログラム (KB3133431)
    06/01/2016に正しくインストールされました


    (2つダブって履歴に残っていました。2つあるのは、システム復元したので
    再度WindowsUpdate自動更新がかかったのかも)


  • 原因は不明ですが、スクリーンセーバーをONにすると、ロック画面の
    「スライドショー」設定が「画像」設定に変わってしまいます。
       ↓
      (Windows10に暫定アップグレード中のFRONTIERも同様なので、
      Windows10のバグかも?)

    (2016/1/5)
    現在はシステム復元で復旧しましたが、一時、一気にソフトのアンインストールと常駐
    プログラムの無効化を行なったため?ロック画面の「スライドショー」ができなくなり
    ロック画面設定ページで再設定も不可になるトラブルに見舞われました
    (復元に踏み切るまでの間、「スクリーンセーバーON→写真」にしていましたが
    (ロック画面と同じ複数の画像(2016年5月現在は a, b の合計約20枚に
    なっていますが、当時は約5~6枚でした)、"見栄え"はやっぱり落ちます)

       ↓
    (2016/2/8)
    今月に入ってから、ロック画面設定のページが機能していない?(設定変更不可に?)
    のに気付きました。
    ローカルアカウントを新たに作成して試してみましたが、そちらでも設定変更できなく
    なってるようです。
    (気付いたのがWindowsUpdate直後なので、今度のトラブルの原因は
    それかもしれません)
       ↓
    (2016/2/29)
    昨夜シャットダウンまでは普通にスライドショーしてたのですが、
    突然画像1枚映るだけになってしまいました
    システム復元数回繰り返しましたが、(見かけ上設定はできるのですが)復活しません。
    (奇妙な事に、同期していないFRONTIERも今日になって同じトラブルに
    見舞われています)

       ↓
    (2016/3/1)
    今日、試しにローカルアカウントの方でサインインして設定を試みるも設定不可
    最悪リカバリも考えましたが、もう一度だけとシステム復元を実行したところ、
    復活しました。
    今後またスライドショーしなくならないか不安ですが・・・
    (なお、FRONTIERの方は、今日PCの電源を入れると自然に治っていました)
       ↓
    (2016/3/3)
    今日になって、こんな記事を見つけました。
    ("同期しないPC2台が、今、同時に同じトラブル"に見舞われたのを見るに・・・)



    (他にも、
    ・ローカルアカウントを別に作成するもサインイン毎にメッセージングのエラー発生
    ・アンチウイルスソフトが落ちるエラー(一度のみ)
    ・画面が一瞬真っ暗になるエラー(リカバリ前、リカバリ後一度ずつ)
    ・ロック画面が最終的に「スポットライト固定」で変更不可になったままになる
      (ローカルアカウントでサインインしてみても同じでした)
    など、軽微ながら多くの不具合に見舞われました。

    また、
    「Windows10PC購入="初めてのMicrosoftアカウント"」
    でもあったのですが、
    「Microsoftアカウントでサインインすると、PC本体は自分のものなのに、画面に映っているデスクトップ画面は外部のサーバー」
    という違和感に悩み続けていたのもあり(「MicrosoftアカウントでPCを使うのに慣れなければ」と思い努力しましたが、ダメでした)
    両方の問題を一気に解決するため、リカバリに踏み切る(&ローカルアカウント使用に変更する)ことにしました)

    (2016/3/16)
    先月Windows10にアップグレードしたFRONTIERが大きなトラブルもなく順調に動いていたので、今のうちに・・・と思い切って、dynabookのリカバリ(初期化)を今月上旬に敢行しましたが、操作をミスり、いろいろ弄って直そうとして深みにはまり、壊れ(壊し)ました

    (結局入院(メーカー修理工場行き)になってしまい、"故障の一因となった、PC購入後間もなくのパーティション分割が、改造に当たる?"という理由で?「保証期間内ですが有償修理になるかもしれません。その場合2万円程かかります。」と言われて、ブルースクリーン並みに真っ青になりました
    でも、幸いにも無償でハードディスク交換して貰え、無事先週土曜日退院、それから復旧作業とシステムイメージ作成に追われてました)

    今日現在、リカバリ(初期化)前にあった不具合のほとんどは解消して快適ですが、
    ・たまに、PC起動するとマウスが全く利かない時がある
      (一度USBポートから抜き差しすると直る)→変わらず
       (現在、他のUSBポートに変更して(他のUSB機器の配線も変更して)様子見中)
    ・常駐で切れるものは極力切るも、起動(デスクトップ画面表示まで)に平均1分前後
      かかる→以前と大差なし
      (因みに、Windows10アップグレード後のFRONTIER(32bit)の起動所要時間が
      大体45秒弱前後)
      ・・・安全のため高速スタートアップoffにしてますし特に不満はないですが、
      リカバリ後はローカルアカウント(パスワードなし)に変更したので、
      もう少し早くなると思ってました
       (リカバリ前はMicrosoftアカウント使用(PINでサインイン)で、入力時間も
       含めての所要時間カウント)
    ・退院後、一度、"アンチウイルスソフトが無効に"ダイアログが・・・→こちら
       (dynabookの入院中から、FRONTIERにも同じダイアログがほぼ毎日1回以上
       出るようになっています。
       コントロールパネルを確認しても異常なく、ソフトもちゃんと動作して、
       有効期限でもないのですが)

        |
        ↓
    (2016/3/18)
    その後、"マウス無反応"と、"アンチウイルスソフトが無効に"ダイアログは、
    今のところ、("アンチウイルスソフトが無効に"ダイアログはFRONTIERの方も)一度も再現していません。
    (USBポート使用法全般見直してから配線が見苦しくなったので、100均で購入してあった、壁に画鋲で留めるタイプのプラスチック製ミニ棚板(タテ横10cm強)を乗せて目隠しに使っています)
        |
        ↓
    (2016/3/19)
    今日になって、FRONTIERの方だけ、"アンチウイルスソフトが無効に"ダイアログが2回再現しています
    (昨夜、FRONTIERにFirefoxをインストールし、午後に自動アップデートがかかりましたが、関係があるかは不明です)
    なお、dynabookの方は、USBポート(4つありますが全て)を含め、現在のところ異常は出ていません。
        |
        ↓
    (2016/3/21)
    今日、dynabookも"アンチウイルスソフトが無効に"ダイアログ再発(2回)したので、現在、コントロールパネルの設定で「ウイルス対策」と「スパイウェア対策」のメッセージを無効にして様子を見ています。
        |
        ↓
    (2016/4/2)
    リカバリ後しばらくは"パスワードなしでPC自動ログイン"にしていましたが、現在はセキュリティー上の理由から、
    面倒になりましたが、FRONTIER共々、"ローカルアカウント;パスワード毎時入力ログイン"に変更しています。
    (私の環境だと、"PCにログインできなくなって大事になるリスク>>>>>>>空き巣被害などのリスク"ですが)

    (*:PC購入後5年以上経って初めてログインパスワード設定しましたが、翌日、
        PCの電源入れてパスワード入力後、デスクトップ表示直前まで行きながら
        フリーズしました
        その後数回PC起動してみて、いずれも正常に起動しているので、
        現在は様子見中です)

        |
        ↓
    (2016/4/15)
    ほぼ当初の予定通り、今月上旬にメモリを4GB→8GBに増設しました(体感的にはほとんど変わりありません)
        |
        ↓
    (2016/5/16)
    FRONTIER共々、コントロールパネルの設定「ウイルス対策」と「スパイウェア対策」のメッセージを再度有効にしました。
    (以前はPCの負担を考えて"スケジュールスキャン設定off(随時手動でチェック)"にしていましたが、今回、"週1スケジュールスキャンon"に変更)
    今のところ、"アンチウイルスソフトが無効に"ダイアログは再発していません。
        |
        |
        ↓
    (この間、散発のソフト・周辺機器不具合のみで、継続するトラブルは出ていないので省略)
        |
        |
        ↓
    (2016/10/6)
    WindowsUpdateの際、PC再起動後サインイン画面までいった?所で画面が真っ暗になったままに
    (起動音が鳴った直後に画面が真っ暗になったので、ロック画面(≒サインイン画面)までは進んだと思われます)
    幸い、電源長押し→強制終了→電源ONで今度は無事にWindowsUpdateの続き→デスクトップ画面表示しましたが、
    ディスククリーンアップしようとしたら下の画像のように
    (1TBのハードディスクなんですが・・・?)

    空き領域が3.99TB増加???



    (それでもディスククリーンアップ強行しましたが だいじょうぶだったようです)

        |
        |
        ↓
    (2017/1/2)
    (2016年10月16日頃?からFRONTIER共々、「ロック画面がスライドショーしなくなるトラブル」に見舞われ、同年2月末の同様の不具合と違い、サポートに問い合わせるも一向に直らないままです

        |
        |
        ↓
    (2017/1/8)
    2017年1月7日現在はこのようになっていますhere

    (去年12月9日のWindowsUpdate以来、PC再起動試みると、起動音は鳴るも画面真っ暗
    (正確には、「通電しているのが分かる程度にほんのわずか明るくなるも、メーカーロゴもカーソルも何も映らない」)
    の状態が続いています
    10月にもWindowsUpdateで同様の不具合が起こるも、その後自然に直っていたのですが・・・

    (通常起動は正常で、起動完了までの時間も大体40秒弱と安定)
    なお、OSバージョンは最新になっています)


    # 今年になってから一時、OSログインを自動サインインに変更して様子見してました。
    # (次回WindowsUpdateが来た時に、「田マーク」-「x」→「u」→「u」で
    # 正常シャットダウンできるかチェックのため)
    # が、今日(1月8日)再起動トラブルが再発し、ショートカットキーでシャットダウンを
    # 試みるも反応しなかったので、
    # 手動ログイン(パスワードを都度入れてサインイン)に戻してます。
    # (そろそろ、ソフトでWindowsUpdateを止めることも考えないと、
    # PCが電源長押し強制終了のダメージで?)


    --------------------------------------------------------------------------------------------
    (去年(2016年)10月以来、WindowsUpdate原因の継続する不具合(複数)に悩まされ続けてきました。
    その内、「PC再起動すると画面が真っ暗」な不具合(WindowsUpdate時はほぼ毎回、それ以外は不定期で発現)は、
    窓の杜で紹介されていたMicrosoft公式ツールを使用したところ、1/11のWindowsUpdateでは再発しませんでした。
    その他、ロック画面スライドショーが動かない不具合と、こちら は一向に直りません。

        
    (一昨日(2017年2月22日)、Flash更新の際にあえなくPC再起動トラブル再発
    なぜか信頼性モニターのグラフにはエラー記録されず超安定中ですが・・・→ here)

        
    (2017/3/21)
    その後、「思い切って初期化を試みるも失敗ユーザープロファイル破損?システムイメージから復元」を経て、今月の月例WindowsUpdateは
    "PC再起動自体を回避"で乗り切り、現在は快適に使えています。
    (が、来月上旬?の大型WindowsUpdateもその方法で不具合回避できるか不明で、恐怖です)

        
    (2017/4/8 (8/21 update))
    昨夜(4/7)、大型WindowsUpdate(RS2;"Windows10 Creators Update")を手動で決行し、2回目で成功しました。
    (1回目は、問題の再起動は回避でクリアできたものの、再度PC起動後80%付近でストップ→ロールバック
    ・・・いろいろ調べてみたところ、
    dynabookは、"TOSHIBA Display Utillity"をアンインストールしないとWindows10 Creators Update不能
    らしいと分かり、アンインストールの上ダメ元でアップデート再試行したところ、今度は無事アップデートできました)
    (# 22%(30%だったかも?)付近で、「ディスクを修復しています」メッセージがしばらくの間出ましたが・・・
    その後もアップデートは止まらず進行したので、気にしないことにします)


    ・・・8/21現在、いろいろ弄るも未だ、PC起動に平均約50秒以上かかる
    ("Creators Update"直前は平均37,8秒)のと、相変わらず「PC再起動すると画面が真っ暗」(再起動させないことにより回避可能)な以外は概ね快適です。

    (アップデート直後は、設定などいろいろ変更されて直すのが大変でしたhere)

    (# RS2アップデートから数日後、dynabookだけ「ロック画面スライドショー」復活
    # しているのに気付きました。
    # その後、今月(8月)になって、FRONTIERも「ロック画面スライドショー」復活
    # しました)






     Back
     Information

    © 1998-2025 "Opal"