home
information

for contents

how-to HTML files

default layout

browsers

pictures

table

frame
upload
tags

form
bbs
HP Guide for Beginners(タイトルロゴ)

  《🖳 FRNR510 (FRONTIER)》
   (2011年3月上旬購入~2016年2月20日Windows10にアップグレードするまで)


使用ブラウザ:IE11, (Google Chrome), Netscape7.2(英語版) (2016年2月12日現在)

(ほとんどIE11使用;Chromeはほぼローカル環境でのサイト作成・チェック専用(Windows7のIE11は(設定の関係かもしれませんが)ローカル環境でshtmlファイルが正常に表示されずサイト作成が困難)
(長年Netscape7.2をほぼメール専用で愛用してきましたが、Firefoxへ(追加での)乗り換えを検討するも共存インストールのリスクを考え、面倒になり勢いで熟慮の末アンインストールし、まずThunderbird(メール)から先に入れました。後日Firefox(英語版)も入れる予定です)

  • 2016年2月現在、どちらかというとメインで使用(Windows10ノートの方は未だメール設定していません)
    ((2016/1/16):現在、Windows10のプライバシー設定の関係なども
    考えて、Windows10ノートにBeckyを入れて様子見中)


  • 2014年までは確か一度もなかったと思いますが、去年11月頃から?3回ほど「使用法によってはPCの電源が突然落ちる」トラブルに見舞われています
    (以前は時々、PC起動すると芝刈り機のガリガリみたいな音がしていましたが、去年11月にWindowsUpdateでIE11になった後?偶然かもしれませんがガリガリはなくなって入れ替わりに?「PCの電源突然落ち」
    主な原因はたぶんIE11と、ファンの埃 だと思いますが、ノートなので軽々しく開けるのもこわいし、近所に安価でノートの掃除をしてくれる所もないので思案中です(購入してからもうすぐ5年になるのであまり費用かけたくないし))

  • 「電源落ちトラブル」がIE11になったのと関係ありそうなのでIEのダウングレードを試みましたが、「iexplore.exe本体」が消えてしまいました
    (幸いシステム復元でIE11は復活しましたが、復元ポイントにIE8のが残ってないので、もうIEダウングレードは不可能です。なお、システム復元後、IEに負担かけないようにPC使用(一連のトラブルに関係あるか不明ですが、スクリーンセーバーを「バブル」→「なし」に変更し、"メモリクリア"も控えるように)しているためもあるのでしょうが、「PC電源落ち」は今のところ再現していません)
    (*:広告などでやたら重いサイトを含めIEで何枚もタブを同時に開き続けた場合以外はだいじょうぶなようです。なおNetscape7.2でテストすると、問題のサイトにアクセスしただけでNetscapeが強制終了することが多いです)

  • 去年(一昨年だったかも?)、ある日ふとCドライブの容量をチェックすると、棒グラフの表示が真っ赤になっていて、何と空き領域がわずか13GBになっていて驚きました
    (Google検索していろいろ調べ、一時ファイルなどPC内の不要になったデータが溜まりまくったのが原因?と目星を付け、毎日夜間PCつけっぱなしでCCleanerをフル稼働させて削除しましたが、全部削除しCドライブ空き領域が210GB以上になるまでに丸一週間かかりました
    (その後CCleanerを使うことにしましたが、私のPC環境ではCCleanerをずっと入れておくとネット接続に不具合出まくりなので、随時必要な時だけインストールし、作業が済んだらアンインストールするようにしています))

  • 平均で週に2回ほどですが、その日最初にPC起動した直後、タスクバーの下に高さ2mmほどの黄緑の横線が端から端までビッと入っていることがあります(PC再起動すると一回で直ります。スクリーンショットを撮っても写りません)
      ↓
    (2016/2/24)
    Windows10にアップグレード後も再現しました。液晶の不具合で確定(?)


  • 一昨年?PC内蔵無線LANが故障し(ある朝ネット中に突然接続が切れ、それきり繋がらなくなっています)、その後USB無線LANアダプターを購入・使用しています。

  • 当PCのOSは32bitなので、こんなのも(笑)
  • Windows10アップグレード可能ですが、前述のようにPCのハードの調子が不安極まりないので、見送ってそのままWindows7で使おうと考えています。
           ↓
    (と思ってましたが、2016年2月26日現在、上の方にも書きましたが暫定的にWindows10にアップグレードして様子見しています)


    *:Windows10にアップグレード後、一時旧ソリティアが起動しなくなっていましたが、

      [コントロールパネル→プログラム
      →Windowsの機能の有効化または無効化-
      →レガシ コンポーネント→"NTVDM"にチェックを入れる]


      で復活しました→here
      (旧ソリティアは16bitソフトですが、Windows7では
      設定修正も何もせずに使えてました)




© 1998-2025 "Opal"